2007年03月18日
新刊!『図書館はまちの真ん中』

図書館の現場6
『図書館はまちの真ん中』
すごい本が出ました!
静岡の公共施設が、こんな格好いい本になってる!
って云うのが、感想です。
静岡は、いろんなもので日本の上位にいます!(たぶん、きっと)
お茶、みかん(青島)、竹細工、家具!?、広さ(面積)・・・などなど。
静岡が過ごしやすい街になる!
静岡が魅力的な街になる!
っていうのは、しずおかに住むもの(すきなもの)の共通した願いです(多分きっと)
で、この本は、静岡が日本でも有数の都市であることを示してくれています(多分きっと・・・?)。
インターネットが普及した現在でも、これからも、
図書館は、きっと市民の憩いの大事な場所になると思っています。
(無料で新聞・本が読めるし、子どもから大人まで利用できるし)
静岡にもいろんな図書館があるけど、
やっぱ、この本の
『御幸町図書館』
はすごい!です。
一度行ってみて下さい!
ビジネス系、雑誌の豊富さ、情報ネットワーク
多分、日本でも有数のビジネス支援図書館でしょう!
静岡にいることが、この図書館の存在で誇れるものになる!
う~ん、理想的です。これからも・・・そうであってほしい。
そんな気持ちを含め、ちょっとまじめに?語ってみました。
世間一般は、きっと休日だし・・・、たまにはいいかってノリで・・・
という訳で、
静岡!がんばれ!
御幸町図書館!がんばれ!
では、また・・・。
2007年02月16日
ヤンキースの松井の愛読書
『男の品格』川北義則(PHP研究所)
親友夫婦に薦められて、読んでみた。
何故、読んだか・・・
ヤンキースの松井秀樹が、高校時代の恩師に薦められた本だから・・・
本書は、
今、日本の男たちに足りないもの、それは「遊び心」ではないだろうか。
と始まる。
本の内容はうまく説明できないが・・・男の生き方への提言である。
内容は、さておき・・・
非常に読みやすい本であり、感銘を受けた・・・。
なにより、松井の師匠が松井に送ったこの本の意味・・・
この本の始まりの文章を見ると・・・
師匠のすごさが見えてくる。
また、面白い人間関係が垣間見れた気がした。
そうだった・・・
恒例の・・・
がんばれ!しずおか。がんばろう!自分・・・。
では、また。
親友夫婦に薦められて、読んでみた。
何故、読んだか・・・
ヤンキースの松井秀樹が、高校時代の恩師に薦められた本だから・・・
本書は、
今、日本の男たちに足りないもの、それは「遊び心」ではないだろうか。
と始まる。
本の内容はうまく説明できないが・・・男の生き方への提言である。
内容は、さておき・・・
非常に読みやすい本であり、感銘を受けた・・・。
なにより、松井の師匠が松井に送ったこの本の意味・・・
この本の始まりの文章を見ると・・・
師匠のすごさが見えてくる。
また、面白い人間関係が垣間見れた気がした。
そうだった・・・
恒例の・・・
がんばれ!しずおか。がんばろう!自分・・・。
では、また。